0 0
Read Time:37 Second

先日からスタートした

【つまみ食い好きなあなたへ】

〜テイクアウト時の車中でのつまみ食いのなぜ?

逆らえない理由は?考察してみた

考えられる(思いつく)理由は以下の通り

・欲しいものがやっと買えたという安堵感、安心感で気が緩みつまむ

・車の中という狭い空間に充満した香りにやられてつまむ

・始めから多めに買って、車中でつまみ食いする気満々だからつまむ

・外で食うと、何でも美味いのを深層心理で知っているのでつまむ

・上記4つの項目のせいにしてつまむ

其の1は

・欲しいものがやっと買えたという安堵感、安心感で気が緩みつまむ

欲しいものが買えたという安堵安心感は人の心も体も緩ませる

気も緩み、ついつまむという結論でした。

其の2は

・車の中という狭い空間に充満した香りにやられてつまむ

揚げたて唐揚げの匂いを嗅ぐと「唐揚げ旨かった」の記憶が呼び起こされる

記憶が滑らかに行動に繋がり手が伸びてつまむ、という結論でした。

其の3は

・始めから多めに買って、車中でつまみ食いする気満々だからつまむ

迷ったときにはもう決めている。

つまみ食いしちゃダメだと考えた時点で

する気満々なのです。

今回、其の4は

・外で食うと、何でも美味いのを深層心理で知っているのでつまむ

積み上げられた記憶、成功体験のお話です。

其の1を未読の方はこちら

其の2を未読に方はこちら

其の3を未読の方はこちら

・外で食うと何でも美味いのを、深層心理で知っているのでつまむ

私が父親から教わった人生の楽しみ

釣りの面白さとラーメンの美味しさです。

小学3年生の頃、地元青森の防波堤に一緒に行き

釣りを楽しみながら、コンロでお湯を沸かし

お湯を入れて3分待ってから食べた

カップラーメン(アカギ中華そば)。

あの時の美味しさは今でも忘れられません。

そして

中学3年生の頃、山へ炊飯遠足に学年で行き

班の皆でカレーを作ったのですが

メンバーの1人がカップラーメンを持参していました。

分けてもらい山で食べたカップラーメン

(ポークチャウダーヌードル)の美味しさ

今でも忘れられません。

さらに

30歳の頃、車で行き先を決めず車中泊旅を

していたのですが、たどり着いたキャンプ場で

1人食べたインスタントラーメン(マルちゃん醤油)

の美味しさ、今でも忘れられません。

コーヒーも外で飲むとやたら美味いのですが

最近はコンビニで気軽に買えるせいか

外飲食効果が薄い気がしますね。

あ、でも、車内で気軽に飲めるから人気なんですかね。


外で食べると美味いと感じる理由としては

転地効果

(いつもとは違う環境に身を置くと五感が

刺激を受け、自律神経が活性化されリラックス

してくる)

β波の効果

(外に居る時はいつ的に襲われるかわからない

という本能的な警戒感、緊張感から

脳が覚醒、緊張し、活発に動いている状態で

五感も研ぎ澄まされているので、味覚なども

敏感になり美味しく感じられる)

などあるみたいです。

言われてみると確かに、心当たりがありますね。

そんなこんな色々と理由はありますけども

つまり

もうクセになっています。

外飲食が3倍美味い成功体験

つまみぐい美味過ぎる成功体験

これらの成功体験を体験しすぎて

我々ツマミグイストは

クセになってしまっているんですね。

しかし、これは健全です。

健全な脳の働きです。


という訳で

・外で食うと、何でも美味いのを深層心理で知っているのでつまむ

外飲食が3倍美味い成功体験、つまみぐい美味過ぎる成功体験

これらの成功体験が積み重なって、年輪のように刻まれた

ツマミグイストの人生の楽しみの一つ【つまみぐい】

健全な脳の働きに感謝して、つまみぐいただきましょう。

最終章を読む

Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %

Average Rating

5 Star
0%
4 Star
0%
3 Star
0%
2 Star
0%
1 Star
0%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です